国連教育科学文化機関(ユネスコ)では、2025年ころには磁気テープの再生装置が消滅する可能性を指摘し、早急なデジタルデータ化の必要性について注意喚起しています 2025年までにデジタルファイル化されなければ、永遠に失われかねない―という内容です。
プロビデオサービスでは現在使用されていない業務用、放送用のビデオテープをデジタルデータに変換いたします。

保管場所にお伺いして概算を算出するサービスもございますのでご遠慮なくお申し付けください。
また変換後のデジタルデータをLTO7に保存することもできます。

LTO からHDD読み込み・書き込みサービスはこちら

対応できる主なビデオテープは以下です。
1インチVTR, 16mmフィルム, BETACAM, BETACAM SP, Betamax, D2-VTR, Digital
BETACAM, ミニDV,DVCAM, HDV, U-matic, VHS, S-VHS,カセットテープ

サービスの特徴

「アーカイブ」というと、公文書や歴史的価値のある文献を
大予算で補修・保存していくイメージで捉えられがちですが

現在の社会に求められているのは、限られた予算のなかで
失われていく自社コンテンツを整理・救出することです。

当社のアーカイブサービスは、ご予算に応じて
映像資産を、お客様自身で取り扱える方法をご提案。

再利用のためのアーカイブをご支援します。

進行イメージ

保管しっぱなしの映像素材①お預かり 分別して②一括ビデオファイル化③クラウドにアップして再活用④廃棄までコーディネート⑤長期保存用メディアも作成

お見積・事例紹介

お見積の項目について

・シンプルなお見積を作成いたします
・一部を協業いただくお値引きプランをご用意しております
・事前の確認なく、追加料金が発生する作業は行いません

項目説明節約のヒント
運送費直接お持込いただくと無料です
調査・管理費古いテープは保存状態や管理方法が整っていない場合が多く、作業にあたり必須かつ時間の掛かる工程になります。ご協力によりお値引き可能です
デジタイズ費ビデオテープからデジタルマスターデータを取得する工程を「デジタイズ」といいます。デジタイズ後のマスターデータは高画質・大容量となり、再生にも映像編集用の機材が必要になります。
エンコード費映像の利用目的にあわせて、ビデオファイルをお作りする工程を「エンコード」といいます。ご協力によりお値引き可能です
クリーニング・熱処理費テープの状態が悪い場合、記録部分のクリーニングや熱処理を行います。必ずお見積とともにお客様にご判断いただき、進行いたします。 ※ 映像が取り出せる確約的な保証はございません作業を行わないというご判断も可能です
弊社にて実際にアーカイブサービスを行なったお客様の声、事例紹介などを掲載しております。
LTOを検討されているお客様は是非ご覧下さい。

事例紹介 事例1 某プロダクション/音楽出版社様
「著名ミュージシャンのビデオテープ資産をデータ化」

事例紹介 事例2 某メーカー系企業様 
「過去の映像資産を積極活用したい広報部」

lto user

LTO からHDD読み込み・書き込みサービス

LTO 7(約6TB LTFS形式)アーカイブ料金はお問合せください。

 
 

〜LTO追記に関するご注意〜
LTOはLTFS形式でフォーマットされており、 満容量まで追記を行うことができます。但しファイルの削除や上書きを行った場合、管理上表示・復元はできませんが使用容量は消費したままとなります。 すべてのデータが不要な場合は、再度フォーマット を行うことで全容量が復活します。

LTO、BD-R共にケースラベル/トップディレクトリのリスト表付き。

LTO、BD-R共にケースラベル/トップディレクトリのリスト表付き。

※ケースラベルサンプル

お預かりしたデータはウイルス対策ソフトウェアによるフルスキャンを行った後、アーカイブ化されます。 異常が検出されたデータ等については、確認のご連絡をさせていただきます。

LTOアーカイブサービスに関するQ&A

Q.1アーカイブとはなんですか?
A.1公文書など、より厳格な基準でアーカイブという用語を定めている団体や例もありますが、 本サービスでは「冗長性のある整理されたデータ保管」の意味で「アーカイブ」という用語を使用しています。
Q.2どんなメディアに対応できますか?
A.2過去に取り扱いのあるメディアは以下のとおりです。
下記一覧に無いものも、お調べしますのでご相談ください。
1インチVTR, 16mmフィルム, BETACAM, BETACAM SP, Betamax, D2-VTR, Digital BETACAM, DV, HDV, U-matic, VHS, S-VHS
Q.3アーカイブ後のビデオテープはどうなりますか?
A.3作業完了後に返却いたします。
指定の処分施設にて安全に廃棄をご依頼いただくことも可能です。
Q.4古い映像なので素材が傷んでいないか心配です。
A.4デジタイズ後のビデオは、少なくともエッジ部分には大小のノイズが乗っています。画面周囲のノイズクロップ編集を行うことも可能ですし、現状保存としてそのまま取り込むこともできます。カビなどが発生していて使用できない場合は、別途クリーニング作業をご案内できるケースもございます。(素材が必ず復元されるものではありません)
Q.5依頼したいのですが、メディアの種類が不明です
A.5メディアの画像などをお送りいただければ、可能な範囲でお調べいたします。物量が多い場合は現地で確認・撮影の上、お見積いたします。(現在関東圏のみの対応)
Q.6未現像のフィルムが出てきた!
A.616mmフィルムの現像からデジタイズまでの実績があります。まずはご相談ください!

LTOアーカイブ作成フロー

1.ご相談
HDDを長期保存する計画があり当社のLTO映像アーカイブサービスをご検討されているお客様は、ご遠慮なく弊社プロビデオサービスにご相談ください。
LTOにアーカイブ化するための、準備のご説明をさせていただきます。
2.HDDのご搬入
  • ハードディスクをお持ちください。
  • USB3.0以上の高速なインターフェイスのあるHDDを受入前提といたします。
  • 必ずデータバックアップを済ませたHDDでご搬入ください。書込作業中のHDD故障、データ消失など一切弊社で責務を負うことをいたしません。
  • LTOデータ書込作業が完了するまで、必ずバックアップデータは保管してください。
  • HDDをお持ちでないお客様は一台1,080円(税込)にてUSB3.0対応HDDをお貸出しいたします
3.データのウィルスチェック
お預かりしましたHDDはウイルス対策ソフトウエアでフルスキャンしたうえでLTO書込作業を行います。
異常が検出されたデータ等については、ウイルス駆除をお客様自身で行っていただき再度データ搬入してください。
4.LTO へ書込&ベリファイ
書込まれたデータはベリファイ作業をいたします。
ベリファイとはLTOに書込まれたデータが元データと1bitの違いもなく、正確に書込まれたかを検証する作業です。
5.ケースラベル完成
LTOにラベルがないと、カートリッジ内に何が記録されたかがわかりません。
弊社では、HDD内のトップディレクトリをそのままケースラベルとして印字いたしますので、一目でLTOにどんなデータが格納されているかがわかります。
6.納品
約2週間で納品いたします。